【夢の不労所得?】高配当ETFの魅力:長期投資で安定した収益を得る方法


「働かずにお金が入る夢のような世界線はないかなぁ…」

1度はそんなことを考えたことある人がほとんどなのではないでしょうか。
そんな夢のようなことができるかよ!と思っている方もいらっしゃると思いますが、結論可能です。

その手法こそ、「高配当ETFの購入」です!

かくいう私も高配当ETFを1年前から始めて少しずつ購入していき、今はようやく年間で10万円ほどはもらえるようになりました。
10万あればそこそこの旅行ができるので、年に1回思いっきり楽しもうと思えば楽しめます。

まだまだ額は少ないですが、これを続けていけば生活費を働かずして稼げるようになる仕組みになっていますので楽しみです。

今回はそんな「高配当ETF」について初心者の方でもわかりやすいように解説していきたいと思います。

高配当ETFとは何か?

高配当ETFの基本概念と仕組み

そもそもETFって?

ETFとは「上場投資信託」と言って投資信託の一種で、複数の株式やその他の資産をまとめたバスケットを取引所に上場して売買する投資商品のことです。
上場してるのとしてないのと何が違うの?とか疑問もあると思いますが、最初の理解としては「株式など金融資産の詰め合わせパック」と覚えてください。

高配当って?

配当はみなさんご存知の方も多いと思いますが、企業が利益の一部を株主に分配するお金のことです。
その配当が「高」なので、高配当とはその配当が比較的高いことを指します。

なので、高配当ETFは「配当利回りの高い企業の株式の詰め合わせパック」ということになります。
これによって、定期的に安定した配当収入を得ることができます。

お金をもらえる仕組みは?

企業は、株を買って応援してくれる投資家に対して「配当」という形で返します。
高配当ETFでは直接的に企業の株式を購入するわけではないので、ちょっと不思議な感じがする方も多いと思います。

でも詰め合わせパックでも株を買って応援していることに変わりはないので、もちろん配当は発生します。

高配当ETFではこの配当を貰って「不労所得」を得ようという話で、「お金に働いてもらう」という考えに近いかと思います。

配当利回りの重要性について

ここで重要になるのが「配当利回り」です。
もちろん利回りが高い方が、同じ投資額でも返ってくる金額が大きくなるので、利回りが高いに越したことはありません。

しかし、高すぎるものは要注意です。

配当利回りは「1株あたりの配当額÷株価」で計算されます。
この式で考えると、「配当額が高い」もしくは「株価が低い」ものが高配当になります。

配当額が高いのはありがたい話ですが、株価が低いのは少し怖くないですか?
実際大手の企業で、1株あたりの配当額は高めに設定していたけど不祥事などで株価が下落し、かなり配当利回りが高くなった事例もあります。

これだと配当利回りが高くても安心して投資できないですよね。

なので、配当利回りを見る際は注意が必要となります。

高配当ETFの魅力とメリット

安定した収入源になる

高配当ETFは定期的に配当金を支払う企業の株式を組み入れているため、比較的安定した収益を得ることができます。

そもそもが投資信託で銘柄選びもプロにお任せとなります。
特に初心者だとどれが安定している可能性が高い銘柄なのかも判別つかないので、お任せしておく方が無難ですね

勝手に分散投資をしてくれるので安心

何度も書いていますが、高配当ETFは「詰め合わせパック」なのでいろんな企業の株が入っています。

1社だけに集中投資をしていると、万が一潰れてしまったら全て紙屑となって消えてしまいます。
ただ、例えば10社ほどに分散しておくと1社が潰れてしまったとしても9社残り、全てを紙屑としなくて済みます。

初心者からすると同じような配当利回りで同じような安心感がある株式を複数選ぶだけで相当な時間がかかるので、プロに分散してもらえるのは安心です。

モノと景気によっては年々増えていく可能性がある

最近は日本でも投資家を大事にするようになってきているので、業績が伸びれば配当金を増やすところも増えてきています。
配当金が増えることを「増配」と言います。

中には「基本的に年々増配するスタンスでいます!」という方針を投資家にあらかじめ示している企業もあります。

そういう株式を集めた高配当ETFもあるので、そう言ったものを購入すれば年々配当額が増えていくことも期待できます。

高配当ETFのリスクと注意点

景気にはどうしても左右される

配当利回りの計算式を見ていただいてお分かりの通り、やはり「株価」にはどうしても左右されてしまいます。
景気によって上下がどうしても生まれてしまい、記憶が新しいところだとコロナウイルスが蔓延し始めは大きく下落しました。

そうなると利回り率が上がってしまうので、そのままの配当を維持できないという可能性も当然あります。

個別株の配当と比較して爆発力は低い

例えば1社であれば、もしその企業が大当たりして株価が2倍にも3倍にもなれば配当も大きく増えることが期待できます。
が、高配当ETFは「詰め合わせパック」という性質上分散投資なので、下落のリスクが薄まる代わりに上昇のリターンも薄まります。

なんかめっちゃ盛り上がっている企業が高配当ETFにも含まれているはずなのに全然増えない…と感じることも出てくる可能性があります。

最後に

いかがだったでしょうか?
高配当ETFは分散投資もしながら配当金も得られるので、安心感を持って不労所得を得られそうに思った方も多いのではないでしょうか。

今回は仕組みの話がメインでしたが、おすすめの銘柄などについては長くなるのでまた別の機会でお話しできればと思います。

この記事をきっかけに少しでも高配当ETFに興味を持って、選択肢の1つとして調べる方が増えてくれれば嬉しいなと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です